新型コロナウイルスにより世間が混乱しております。が、混乱しているだけでは感染予防はできません。 ウイルスの全容はまだ不明ですが、予防に関してはインフルエンザと同様の感染対策が有効と考えられています。 咳エチケット・手洗いうがいが予防の主体となるわけですが、口の中を清潔に保つことも重要な一役を担うかもしれません。 歯みがきをおろそかにしていると口の中が歯垢(プラーク)だらけになります。 この歯垢がインフルエンザの感染に影響していると言われています。 歯垢中の細菌はプロテアーゼという酵素を出し、インフルエンザウイルスが気道の粘膜から細胞に侵入しやすくさせる性質を持ちます。 口の中が、不潔であればプロテアーゼの量も増し、インフルエンザの発症を起こしやすくすることになります。 ある研究を紹介します。 ある老人施設に通う65歳以上の高齢者98人に歯科衛生士による口腔ケアと集団口腔衛生指導を1週間に1回実施しました。 一方、別の老人施設に通う高齢者92人には、自分で日常いつもおこなっている口腔ケアのみを行ってもらいました。 結果、歯科衛生士による口腔ケアを実施した老人施設では、一方の老人施設グループと比べて優位に口の中の細菌数が減少し、 プロテアーゼのはたらきが低下していることがわかったのです。 さらに、インフルエンザを発症した人は、衛生士による口腔ケアを行った老人施設は1名だったのに対し、 自分自身で口腔ケアをおこなった老人施設は1名でした。 この研究結果から口の中を清潔に保てば、インフルエンザの発症を10分の1に減らす事が出来る可能性が示されたのです。 口の中を清潔に保つこと。すなわち質の高い口腔ケアが新型コロナウイルス感染予防につながるかもしれません。 1)阿部修,奥田克爾ほか:日本歯科医学学会誌:25,27-33,2006. ![]() #
by okamoto-dc
| 2020-02-29 13:12
| 一般
舌の色が白かったり黄色かったりすることはありませんか?
あれは「舌苔(ぜったい)」とよばれ、食べ物のカスや口の中の細菌が舌の表面にたまると発生します。 舌苔は口臭の原因となりますが、最近の研究では癌との関連も指摘されています。 舌苔が多い人の口の中は「アセトアルデヒド」の濃度が高く、それが癌発生に関連があると言われているのです。 が、舌苔を取り除くとアセトアルデヒドの濃度が下がります。 舌をこまめにキレイにしておくことで、口臭の予防だけでなく、癌予防ができる可能性があります。 出典:Relationship between acetaldehyde concentration in mouth air and tongue coating volume. Yokoi A, Maruyama T, Yamanaka R, Ekuni D, Tomofuji T, Kashiwazaki H, Yamazaki Y, Morita M. Journal of Applied Oral Science. 2015;23(1):64-70. #
by okamoto-dc
| 2020-02-07 09:31
| 歯科臨床
色々と問題を引き起こす親知らずですが役立つときもあります。
むし歯、歯周病、歯の破折で歯を抜かなくてはいけない所に健康な親知らずを移植することができるのです。 歯のお引っ越しです! 移植した親知らずは、抜いた歯の代わりに正常な歯と同様に機能します。 親知らずは絶対に抜かなければならないものでなく、むしろ抜かずにおいていたほうが良い場合もあります。
#
by okamoto-dc
| 2020-01-29 17:49
| 一般
「親知らずが生えてきたけど抜かなきゃいけないの?」と思う方が多いのではないでしょうか? 親知らずの最大の問題は、他の歯とくらべて生えかたが異常で、しかも口のいちばん奥に生えているため歯ブラシで綺麗にすることができないことです。 綺麗にすることができない親知らずは抜く必要があります。 逆に綺麗に磨けてる親知らずは抜く必要がありません。 磨けない親知らずある場合は、口臭の原因となったり、腫れや痛みを繰り返したり、長期間放置すると手前の第2大臼歯がむし歯になってしまい第2大臼歯も抜かなきゃいけなくなることもあります。 ただし、親知らずを抜くことは決して気軽な行為でなく、それにより腫れや痛みなどの症状が出たり等のリスクが生じます。 当院では親知らずを抜くメリットとデメリットについて診断し、最善の方法を提案し実践していきます。 ![]() #
by okamoto-dc
| 2020-01-16 10:00
| 歯科臨床
![]() #
by okamoto-dc
| 2017-06-08 08:45
| 診療室
|
ファン申請 |
||